運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

むしろ、いわゆる二元的所得税という議論がございまして、勤労性所得資産性所得分離をいたしまして、資産性所得については一律の課税をすることによって金融商品がかなり自由に組成されると、また、その売買について、いつの時点で行ってもマーケットをゆがめないという意味では、その一律の課税資産性課税に行うということ、また、勤労性所得との間で例えば損益通算をしないようにその分離をするといったような、そういう

星野次彦

2018-03-29 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

大門実紀史君 今回はそれも考慮したのなら、そう簡単に基礎控除と相殺するようなやり方はすべきではないというふうに思うわけでありまして、これは大事な問題であって、「租税法」という本があって、金子宏さんの、最新版を見ても、給与所得というのは勤労性所得であって、資産性所得、いわゆる利子所得とか株の取引とか不動産とかですね、それに比べて担税力が弱いと、負担能力が弱いんだというようなことも給与所得控除が採用された

大門実紀史

2017-11-24 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

この同族会社の社長さんについては役員報酬の支払いが認められておりますが、個人事業主にはこの勤労性所得というものが税制上認められるような仕組みはございません。これは今、働く方々という意味ではフリーランスの方も非常にふえている、そういう中で、個人事業主の皆様の勤労もしっかり含めて検討していかなければ働き方改革というのはなし遂げられないというふうに思っております。  

濱村進

2008-05-08 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

今は御案内の分離になっておりますが、例えばですが、諸説ありますが、いわゆる勤労性所得で働いておられる方が大体五千万人前後として、勤労者の中でいわゆる給与所得者が圧倒的なわけです。この人たち給与所得というのは、源泉徴収制度によって、所得が確定し、諸費用を控除し、課税標準が決まり、そして税率が掛けられ所得税が決まってくる。このプロセスの中で、実は、金融所得とは合算できない。  

古本伸一郎

2007-03-22 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

これにつきましては、勤労性所得との税負担バランスの問題、あるいは預貯金利子との課税中立性の問題等々を考えまして、かつ簡素で分かりやすい税制にする必要があるということで、一年後に二〇%の標準税率に直すということを決めておりますが、一年後というふうに決めましたのは、金融所得の間の損益通算範囲の拡大を進めることが必要でありますし、また、この間におけるいわゆる、何といいますか、激変緩和措置といいますか

尾身幸次

2007-02-28 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

税額の率でいけば約八割が勤労性所得、給与所得層ですよ。いわば、我が国の基幹税一つである所得税の専らはサラリーマンが支えているんです。  そのサラリーマンねらい撃ちの増税でしょうと言ったら、いや、数%ほかの自営業者や農家がおるからそうじゃないとずっと言い続けているんです。それはいい。確かに、たとえ一人でもいたら、それ以外は、ねらい撃ちじゃないからねらい撃ちじゃない、そう言われているんです。

古本伸一郎

2007-02-28 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

このうち、勤労性所得いわゆる源泉で徴収されておられる方々が約十兆円支えています。残りが、お医者様とか会計士の方とか、いわゆる手数料収入が入る方。そしてその後が、その他いろいろな所得がある方。それから、所得階層別支え手人数分布、割合でいえば、これはもう圧倒的にサラリーマンなんです。これが所得税、御省が言っておられる基幹税一つであります。  

古本伸一郎

2006-11-06 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第7号

このうち、勤労性所得、つまり源泉徴収組が約八割ぐらいあるんでしょうか。そういう皆さんが納めた、サラリーマン以外の方ももちろん納めておられますが、こういう所得税を初め、あまたの税で集めた結果、教育財源、学校の先生の分も含めて年間約七兆強あるというふうに理解していますが、これは実は、補習的に塾にやらせている御家庭が大変多いということは、結果として二重の負担になっているんですね。

古本伸一郎

2006-02-27 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

古本委員 大臣つまりは、所得税の専らは勤労性所得さらに精査すれば、いわゆる給与所得者つまりサラリーマンが支えているということですね。したがって、サラリーマン所得捕捉率は一〇〇%ですよ、これはもうガラス張り。一方で、そうじゃない人々がいらっしゃる。  この不公平感がある中で、所得税の問題、今回増税なさいますね。

古本伸一郎

2003-02-14 第156回国会 衆議院 予算委員会 第11号

だけれども、ここをさらに、将来の一体化に向けた措置だということであれば、さらにここから進めて、これはよく二元所得論という話になるわけですけれども、そういう金融性所得を一本化して、そして今度は、例えば普通の勤労性所得だとかあるいは事業性所得だとか、そういうものと通算のところにまで考えを持っているのかとか、そういうことを少し税制のところに踏み込んで、これは大臣の今の段階でのお考えでよろしいわけですが

海江田万里

2002-07-15 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第10号

それからさらに、実はこの二元的所得税にちょっと補足をいたしますと、我々実務家から見ると、例えばストックオプションのように、勤労性所得資産性所得へ変換することが実は技術的に可能になってきているという問題がございまして、この辺りをどういうふうに考えるかという割り切りが実はこの二元的所得税には要るのかという気がしております。  以上でございます。

大武健一郎

1995-03-16 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

しかし、昨年の税制改革において他の所得に対する累進構造が相当大幅に手旗しされ、緩和されたわけでございますので、そうした他の所得とのバランス上、より重くてもいいという考え方は維持しながら、ほかの勤労性所得税負担が緩和されたことを勘案いたしまして、そういった議論の未に、三二・五%というのは所得税で二五%、住民税で七・五%ということでございますけれども、二段階税率をとることにしたわけでございます。  

小川是

1995-03-16 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

政府委員小川是君) なぜ法人の課税制度には手をつけなかったかという点につきましては、個人譲渡所得に対する課税をなぜ見直したかというのが、先ほど申し上げましたように、勤労性所得に対する所得税の全般的な軽減ということを背景にして、譲渡所得についても見直しをある程度してはどうかという考え方があったわけでございます。  

小川是

1995-03-16 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

このときの議論は、土地の譲渡所得につきましては、他の所得、とりわけ勤労性所得とのバランスからより重い負担を求めてしかるべきであるという考え方がとられたわけでございます。  今回御提案しておりますのは、譲渡益のうち四千万円以下の部分につきまして所得税二五%、住民税七・五%へと引き下げるものでございますが、これは、昨年の税制改革におきまして所得税税率ブラケットをかなり大幅に改正いたしました。

小川是

1994-11-22 第131回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

次に、個人所得課税につきましては、引き続き現在の勤労性所得基幹であり、加えて資産性所得に対する課税ベースを広げる、充実するという形で、同時にまた、さらに将来の問題として御議論をいただかなければいけないんではないかという気がいたしておりますのは年金課税の問題でございます。移転的な所得のウエートが高まっていくということになりますと、これまた所得課税の中で考えていかなければいけないんではないか。

小川是

1994-05-26 第129回国会 衆議院 予算委員会 第10号

その第一番目が、余りに日本の所得税勤労性所得に偏り過ぎて、資産性所得への課税資産課税が非常に軽課となっている。むしろ、今国民の資産格差が開いている。しかも、高齢者にいくほど資産格差が開いている。それも図の5というところに出しておりますが、「年齢者別金融資産保有格差」、これを見ましても、高齢世代ほど資産格差が開いているという状況にある。  

伊東秀子